1月のお庭のお手入れ 『寒肥(かんぴ)』

今が一年で一番寒い時期ですね

こちら北九州では 『39年ぶりの大寒波がやってきた!


と大騒ぎしております

こんな日に何ですが、今回は、この時期たいせつな庭のお手入れを紹介いたします

『寒肥(かんぴ)』です。
今年一年 元気に木が育つように…、また綺麗な花を咲かせてもらうために、木が休眠中のこの時期に必要な 『栄養』を与える作業です。
一年通しての『水遣りは ごはん』 。『肥料は おかず』です

適量の肥料を木の足元に穴を掘って埋め込む作業ですが、やりすぎは禁物ですのでご注意を。
ですが、『何で木が休んでいるこの時期に? 活動している時期にする方が効果があるのでは??』
って思いますよね。 作業する方も大変ですし…

それは何故かと言いますと、肥料を埋め込む際 穴を掘りますが、その時どうしても『根っこ』を切ってしまいます。
木が休眠状態ですと、根を切っても害が少ないのです。
活動を始めた春ですと、根っこも元気に伸び始めていますので、その根を切ってしまうと 木に負担がかかるからなのです。
ですので木を元気に成長させるために、この寒い時期にする必要があるのですね。
皆さまも晴れた日を狙って木に栄養をあげましょう!!


寒さに耐えられない方は グリーンメイトまで

お手入れ
- 夏のガーデニング
- 天気予報の確立
- 人工芝はじめました。
- 春分の日
- お花見シーズン到来!
- 夏のお庭のお手入れ
- 4月のお庭のお手入れ…『常緑樹の剪定』
- 2月の庭のお手入れ…『庭木の植え替え』
- 12月の庭のお仕事…『病害虫の卵の駆除』
- 11月の庭のお仕事…『秋の剪定作業』
- 10月のお庭のお仕事…『化粧刈込み』
- 9月のお庭のお仕事… 『台風対策』
- 7月/8月のお庭のお手入れ…『灌水作業(水遣り)』
- 6月のお庭の手入れ…『消毒作業』
- 5月のお庭のお手入れ…『生け垣の刈込み』
- 4月のお庭のお手入れ… 『挿し木』
- 3月のお庭の手入れ…『施肥 〜 芽出し肥え』
- 2月のお庭のお手入れ 『花木の植え替え』
- 1月のお庭のお手入れ 『寒肥(かんぴ)』
- 冬の大事なお手入れ 〜 施肥(寒肥)
- 生垣のススメ…(造園工具紹介? 刈込バサミ)
- たかが伐採! されど伐採!!
- ダイタンな生垣の刈込み、伐採
- どうして今年はアジサイの花が咲かないの?
- 春のお手入れ