ブログ 一覧

夏山の花畑~オオキツネノカミソリ2021.07.31

夏山の花畑~オオキツネノカミソリ 猛暑が続く中、汗だく覚悟で訪れましたのは、佐賀県と長崎県の県境に位置します多良岳(タラダケ)です。ここは山岳信仰、修験道の霊場として知られる霊験あらたかな山ですが、それとは関係なくこの7月はとても登山客で賑わいます。私もその一人ですが、登山者のお目当てはこの時期山を彩る 『オオキツネノカミソリ』。ひっそりとした登山道の周りをオレンジ色に埋め尽くすこの花畑はなかなか他では見られません。九州最大の群生地は福岡県糸島にあります井原山と言われますが、一部に固まって咲いている井原山と違い、ここ多良岳は登山道の広いエリアで咲いており、歩きながら楽しめる咲き方をしているという感じです。花の命は短く、また山ですので天気にも大きく左右されるので、山のお花の見ごろ時期にうまいこと当たるととても得した気持ちになります。しかしながら登山道はさすが修験道。なかなかの急登(泣)この時期以外は来ないだろうなあ…と汗かきかき下山しました。

[梅雨に入る前に、お庭のお手入れしませんか?] データでみる 梅雨のあれこれ2021.06.04

[梅雨に入る前に、お庭のお手入れしませんか?] データでみる 梅雨のあれこれ こんにちは!グリーンメイトです!ここ北部九州は異例の早さで梅雨入りしています。本来新緑が映え、気候も穏やかな5月もなんだかジメジメとすっきりしないまま過ぎていきましたお客様のお庭を手入れさせていただく我々にとって、この梅雨場は仕事が捗らない、本当に頭が痛くなる時期ですそんな中、気象庁のHP で梅雨に関する統計を見つけたのでご紹介したいと思います。今年九州北部の梅雨入りは5/15日でした。平年は6/4頃ですので、20日程早い梅雨入りで1951年(70年前)からの 統計以降2番目に早い梅雨入りですちなみに過去1番早い梅雨入りは 1954年の 5/13 です。この年は梅雨明けも8/1とかなり長い梅雨で、梅雨時期の降水量も過去3番目に多いものでしたまた、もっとも雨量の多かった年は以外にも昨年2020年で 平年の2倍近い雨量を記録しています。ここ10年の雨量でいうと30年平均の108%と多雨の傾向もでてきていますねさらに近年特徴的なのが、短時間にまとまって降る雨です別の指標ではありますが1970年からの統計で1時間の降水量のランキング(北九州)のTOP10のうち実に1、2、4、5、7、9位と7項目はいずれも2000年台に入ってから記録されています1位は2013年7月3日に73㎜という猛烈なものでした!この瞬間、私は屋外にいたのですがドーッ!ともゴーッ!ともつかない轟音と共に『空が落ちてきた』と思うほどで傘をさしてもヘソまで濡れたのを鮮明に覚えていますこのタイプの雨は川辺の鉄砲水や土砂災害を引き起こしやすく近年の災害増加の要因でもあります。造園屋っぽい事を書くと戦後大量に植えられた『杉』 は加工面から建材としては優秀ですが、根がとても浅く、保地効果が弱い為、地滑りが起こりやすいです。土砂災害の場面で見られるのはほとんどこの杉林だったりします。反対に、世界遺産にも登録された白神山地等、日本の原生林に見られる橅(ブナ)などは、巨大化し水分量も多い為、加工は難しいですが、繁茂しやすく根も広がる為、保地効果がとても高かったりします人の都合で、使い道が『無い木』 ➡ 『橅』 という漢字になったいう説もあり、多くが伐採の対象となった木ですが、実は自然の驚異から人を守ってくれていたりもするのです庭木も管理が大変で鬱陶しい、という声はありますが防風、防塵、防熱、防火、防犯、防音・・・等ひっそりとですが、庭木は暮らしを守る役割を担ってくれている事も個人的に伝えていくべき事だと思っています伐採ばっかりじゃ、僕らの仕事もいずれ無くなりますしね!笑恒例行事ではありますが、今年も早い梅雨明けを祈ります!!

ニュースレター 2021春号 発行2021.05.17

ニュースレター 2021春号 発行 この度 恒例のニュースレター(グリーンメイト通信)を、いつものようにグリーンメイトをご利用いただきましたお客様にお送りいたしました!今回は季節外れの『霧氷』のお話し、『母の日』のお話し、新メンバー紹介の記事、そしてこの時期 深刻な『害虫駆除』の情報などになっています。

花見頃2021.04.13

花見頃 こんにちは。最近は日中も暖かくなりましたね外に出れば、ぴかぴかのランドセルやおろしたての新しいスーツ姿が走る光景も見られ新生活の始まりを感じる頃でもあります当社もこの春、新しいメンバーが加わり新社会人としてのスタートを切りました。今後の成長に期待です!さて、この季節の話題と言えば『桜』ですね今年は晴天に恵まれ例年の花散らしの雨も、満開前に1度だったことから長く花姿を楽しめましたねコロナ規制もあり、例年のように宴席が設けられる事は減ったようですが今回は満月とも重なったので花見・月見が同時にできたりもしました。雪月花や花鳥風月など自然の美を感じやすい、この季節ならではの醍醐味ですが人が集まらない分、桜も頑張って長く咲いていたのかもしれません。花が散り、虫がつき、葉が落ち、そして剪定が難しいとても手のかかる桜ですがこの2週間の花姿でそんな苦労も帳消しになる思いです

暮れなずむ「春分」~ 春彼岸 2021.03.19

暮れなずむ「春分」~ 春彼岸 前回の「土用の日」の話に引き続き、季節の変わり目の話です。明日3月20日は今年の「春分の日」です。日いちにちと寒さも和らぎ、仕事終わりに 「日が長くなったなあ…」と話すようになってきました。この「春分の日」を境に昼と夜の長さが逆転するのを実感する今日この頃です。ちなみに有名な卒業ソングにある「暮れなずむ」のは「春の空」…この時期の夕暮れが暮れそうで暮れない様子を表す言葉です。「春分の日」は春のお彼岸の中日です。(この前後3日間を合わせた7日間を「春彼岸」と言います。)この春彼岸のお供え物の定番と言えば「ぼたもち」ですね。漢字で「牡丹餅」と書く通り、春の花として親しまれる「牡丹」に見立てて名付けられたと言われます。これに対して秋は「萩」の花に由来する「おはぎ」をお供えします。どちらも蒸すか炊いたお米を潰して丸めて、あんこで覆ったもので、地域で色々あるとはいえほぼ同じものです。 …と言う事で予想通り 夏や冬に作るとまた別名になるそうです。その昔、この赤い小豆が「魔除け」になると考えられて、これをお墓やお仏壇にお供えして、悪いものが寄り付かないようにお祈りしていたそうです。 …と言うようなものなんですが、地域によっては恐ろしい別名があるそうで…ご飯を潰す際に、粒が残る状態で作るものを「半殺し」(怖!)すべて滑らかに潰した状態のものを「皆殺し」(怖!!) …と呼んでいるそうです「魔除け」になるんだかならないんだか…

月間アーカイブ



ページトップへ